top of page
検索
  • 執筆者の写真矢野修三

「ことばの交差点」10 

更新日:1月29日

                          日加トゥデイ11月号 掲載

☆ 「年」と「歳」 どっちがお好み?

 

 前回のエッセイ「8才」と「8歳」をお読みになった方から

「年を取る」と「歳を取る」と、どっちが正しいのか・・・などの問い合せをいただいた。これは日本語教師としてもときどき受ける質問であり、確かに日本人でもどちらを使うべきか・・・

迷う人も多い。

 先ず、漢字の決まり事を少々。「年」はもちろん、「歳」も常用漢字である。常用漢字とは国が定めた一般的に使用される漢字の目安。でも読み方が結構ややこしい。「年」は

音読み(中国語式発音)の「ネン」と、訓読み(日本語式発音)の「とし」で、小学校で習う。でも中学で習う「歳」は読み方が複雑。音読みの「サイ・セイ」は常用だが、訓読みの

「とし」はなぜか常用外である。


 それゆえ、公式な文書や新聞などには「歳を取る」は残念ながら使えず、「年を取る」が正式な書き方とのこと。うーん、確かにややこしい。でもこれはあくまでも目安であり、

個人的なブログやメールなどには「歳を取る」を使っても全く問題なし。


 すると「年」と「歳」の違いが気になる。うまく使いこなすコツは何か・・・。別に

決まりなどなく、人によってまちまちだが、一般的には年齢の老若によって使い分けているのでは・・・。


 例えば「年を取るにつれてだんだん世間が見えてくる」などは若年者であり、

「年を取る」のほうがふさわしいかも。一方「歳を取ると物忘れがひどくなる」などは

老齢者の表現で、「歳を取る」のほうが似合っていると思う人が多いのでは。事実

「年を重ねる」よりは「歳を重ねる」のほうが何となく落ち着きを感じる。


 更に、会社などで部下を叱る場面の「いい年して、そんなことも・・・」などの対象者は若手社員であり、一方、年配者の自戒の言葉として、「いい歳して、赤面の至り」などの

ように「年」と「歳」の使い分け、いとおかし。「歳」の訓読み「とし」は常用外だと、

ほんのり意識しつつ、使い分けは個人個人のお好みでノープロブレム !


 でもちょこっと注意も必要。「この家もかなり年取った」などの人間以外の場合は

「歳」は使えない。加えて「年寄りの冷や水」や「美人に年なし」などの慣用句には

「年」を使うのがルールとされている。なるほど。


 人生100年時代と言われており、年甲斐もなく、老いの木登りではないが、

エスカレーターなどなるべく使わず、階段をよじ登って体を鍛え、元気に歳を取りたい、

重ねたい所存でござる。



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「ことばの交差点」 15

日加トゥデイ 2024年4月号 掲載 ◎ 「孫の手」は家族の温もり ! 突如として、うれしき孫持ち爺ちゃんになったので、友人や生徒の皆さんからいろいろ お祝いの言葉をいただき、某(それがし)の周りには「孫」に関する話題がよく出るように なった。 先日も、このエッセイが読めるレベルの上級者2人とお花見勉強会を。その席で 「爺ちゃん先生、おめでとうございます。またお孫さんと会いたいでしょう」。ちょこっ

「ことばの交差点」 14

日加トゥデイ 2024年2月号 掲載 ◎ 日光は「結構」です ! 先ずは、こんな会話を・・・ お客 「これ、結構なメロンね~」 店主 「はい、結構売れていますよ。奥さんもいかがですか」 お客 「でも値段もなかなか結構ね、今日は持ち合わせがないから結構よ」 店主 「奥さん、お金なんかいつでも結構ですよ~」 日本語における、曖昧な表現の一つとされているこの「結構」だが、日本人はこんなわざとらしい会話で

「ことばの交差点」 13

日加トゥデイ 2024年2月号 掲載 ☆ 「魚」のぼやき ? 日本語上級者との新年会ではいつも「干支(えと)」の話をしているが、今年は「星座」もちょこっと話題にした。実はこの星座だが、ナント、干支と同じように、中国から奈良時代ごろに伝わってきたとのこと。さらに、17世紀の江戸時代に、中国の星座を手本に、 日本独自の星座を作った天文学者がいたことを最近知って、びっくり仰天。 星座はてっきり古代ギリシ

bottom of page