「ことばの交差点 」11
- 矢野修三
- 2023年12月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年12月24日
日加トゥデイ12月号 掲載
☆ 「めんそーれ沖縄」編
こんな夢を見た。
我が輩はしゃれたかりゆしを着て、とてもうれしい気分で、沖縄・那覇の国際
通りを歩いている。でもなぜだかよく分らない。秋たけなわの10月、夕日が
美しいたそがれ時である。スターバックスのマークが目に入り、びっくり。

思わず店に飛び込みコーヒーを飲んでいると、前の席で子どもたちが楽しそうに
しゃべっている。中学生ぐらいの男の子と女の子、そしてまだ幼いお茶目な
女の子の兄弟姉妹らしき3人。今日、ママが結婚した新しいパパをナンて
呼ぼうか・・・、そんな相談をしているようで思わず耳を傾けた。
しばらくしてママと新しいパパが現れた。そのパパの顔を見たとき、目がさめた。
令和5年10月 夢一夜 (漱石「夢十夜」に因んで)
私事で恐縮ですが、この10月久しぶりに日本を訪れ、先ずは沖縄に、さらに足を伸ばして台湾、そして東京・川崎と駆け巡った。実は、息子が沖縄の女性と結婚式を。那覇で
ささやかながら、沖縄伝統のシャツ、かりゆしを着て、心に残る結婚披露宴を。そして
突如として素敵なお孫ちゃんが3人。沖縄の守り神シーサーのおかげで、初めての
じいちゃん・ばあちゃん役も無事こなすことができ、とてもうれシーサー。
自然豊かな、独特な歴史を持つ沖縄にはぜひ一度訪れてみたいと思っていたが、
バンクーバーに移住してからは、かなり遠い存在に。でもこのような形で夢が実現する
とは、この上ない喜びで、先ずは息子に感謝。また、はるか昔の教師養成講座の卒業生と
ハグもでき、すごくたのシーサー。誠に有意義な大きな節目となる沖縄の旅であった。
また、日本語教師として沖縄語(うちなーぐち)はとても興味深い。数多くあるが
先ずは空港で目につく「めんそーれ沖縄」は「ようこそ沖縄」であり、「こんにちは」は
「ハイサイ」と「ハイタイ」で、男性と女性で異なり、確かに文化の違いを感じる。
さらに、言い方は標準語と同じだが、意味がおもしろく異なる、例えば
「ランチに行きましょうね」である。この表現を沖縄以外の会社などで、
突然聞いた人は「えー、なぜ、急に・・・」と、間違いなく戸惑ってしまうであろう。
日本語教師としても、この「~しましょう」は「Let’s」の意味、相手を誘う表現として教えている。「あ、もうお昼、ランチに行きましょう」や
「疲れました、ちょっと休みましょう」などである。
でも沖縄では文の最後に「ね」を付けて「~しましょうね」はナント、誘いではなく、
単に自分の行動を相手に伝えるときに使う表現とのこと。えー、びっくり。
すると、「ランチに行きましょうね」を聞いて誘われたと思い、一緒について行ったら、沖縄の人(うちなーんちゅ)は逆にびっくりしちゃうのであろう。実際、
「お先に帰りましょうね」と言って、一人で帰るのがごく自然で、標準語の
「お先に帰ります」と同じ意味として使っているとのこと。うーん、なるほど。
こんな言い方は人との繋がりを大切にし、相手に対して常に温かな言葉で接したいと
する沖縄特有の文化と言われており、慣れれば、確かに温かみを感じる表現である。
このように、沖縄言葉は古き文化とも絡んで奥が深い言語であり、ぜひもっと学んで
みたい。そしてお孫ちゃんたちと、ぜひまた国際通りを歩いてみたい。
では、今回のエッセイはこれにて終わりにします、ではなく、終わりにしましょうね。
Comments