top of page
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

《ことばの交差点》18

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2024年7月23日
  • 読了時間: 3分

                    日加トゥデイ 2024年7月号 掲載


☆ 文末の「ね」は難しいね !

 

日本語超上級者からおもしろいメールが届いた。「もし沖縄で日本語を勉強していたら、

先生に怒られませんでしたね(笑)」である。最初は意味がさっぱり分らなかったが・・・。こんな文章が続いた。「沖縄言葉についての『ことばの交差点11』を読んでそう思いましたね(笑)」である。


 それは少し前に沖縄言葉(うちなーぐち)について書いたエッセイで、沖縄では文末に「ね」をつけて、例えば、「ランチに行きましょうね」。これは別に相手を誘っている言葉ではなく、自分が一人でランチに行く意味だと分かってびっくり。でも沖縄言葉では、

このように会話文の最後に「ね」を付けるのが一般的で、確かに慣れれば温かみを感じる素敵な言い方。こんな内容であり、これを読んでの感想をユーモラスに書いて送ってくれたようである。


 そういえば、彼女は会話で、文の最後に、理由もなく、よく「ね」をつけていたことを

思い出した。例えば「出身はどこ?」の答えに「カルガリーですね」や「これから友達と

会いますね」などなど。何回か注意したことがある。うーん、でももし沖縄だったら、

注意されなかったかも。なるほど、ようやく彼女の言いたいことが分り、思わず笑って

しまった。


 この終助詞、文末の「ね」は日本語教師にとって、かなり骨が折れる。日常会話において「今日は暑いですね」などのように文末に「ね」をよく付ける。これは話し相手に親しさを表わしながら同意を求めているので、相手が「はい、暑いです」と「ね」を付けずに返事すると、かなり不自然な冷たい感じの会話になってしまう。その通りですね。


 そこで、生徒には会話における「ね」の重要性を教えなければ・・・。でも落とし穴が

待っている。文末「ね」は他の使い方もいろいろあり、相手を確認する、例えば、

「Aさんは大学生ですね?」に対して、しっかり「ね」を付けて、親しみを込めたつもりで、「はい、大学生ですね」と答える。うーん。気持ちは分かるが、でも、この場合は、「ね」を付けると不自然な会話になってしまう。こんなこと日本人にしてみればごく当たり前のことだが、生徒にすれば確かに難しい。


 レベルが上がるにつれ、なるべく日本語らしい自然な会話をしたくなり、「ね」をつければ親しみのある会話になると思って、どんな場合でもこの「ね」をつけてしまう生徒、

特に女性に多い。メールをくれた彼女もそう思っていたとのこと。アニメなどの影響大である。この文末の「ね」は会話に親しさや柔らかさを出すにはとても効果がある。依頼や誘いなどの「またお願いしますね」や「また一緒に飲もうね」など、確かに「ね」を付けると、とても効果的。


 でも、親しさを出すつもりで、単なる自分の行動に、「私はあしたウィスラーに行きますね」や「これからカラオケに行きますね」のように、「ね」を付けてしまうと、親しみどころか「そんなこと知らないよ、勝手に行けば」と相手は気分を害してしまう恐れあり。

さらに、「ありがとうね」などの「ね」はアクセントを変えることで、軽い感じの表現にも・・・。日本人は巧みに使い分けている。


 このように「ね」はいろいろな用例があり、日本語教師としては大変。結局のところ、「習うより慣れよ」(Practice makes perfect) で、「体で覚えてね」とアドバイスしたいね。そして、「ね」について、沖縄出身の日本語教師とお話したいね。

勝手にすればと怒られそう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
《ことばの交差点》27

日加トゥデイ 4月号 掲載 ☆ 漢字「生」と「死」を見つめて !    昨年の暮れから春の訪れを迎えるころに、日本でそしてバンクーバーで、とても親しい 友人や先輩方が旅立ってしまった。大切な知友との別れが短期間に1度ならず、2度、3度も、ぽっかり心に大きな穴が空いてしまい、...

 
 
 
《ことばの交差点》 26

日加トゥデイ 3月号 掲載 ☆ 「食べ放題の店」と「宿題」    二十四節気の啓蟄(けいちつ)もとっくに過ぎ、虫たちが土の中から出てくるごとく、 我が輩も久しぶりにダウンタウンに飛び出した。以前、学校があったバラード通りなどを歩いてびっくり。コロナの影響もあり、かなりの店が...

 
 
 
≪ことばの交差点》25

日加トゥデイ 2025年2月号 掲載 ☆ 「足」と「脚」の奥深さを楽しむ     いきなりですが、「雨あしが強くなる」の「雨あし」を漢字で書くと、 「雨足」か「雨脚」か・・・。いろいろな人に聞いたところ、ほとんど「雨足」。 理由は、「脚」は書くのが難しいから。確かに、...

 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

Copyright © 2021 Yano Academy. All Rights Reserved.

bottom of page