top of page
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

≪ことばの交差点≫ 20

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2024年10月1日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年10月24日

     日加トゥデイ 2024年9月号 掲載


☆ 「雨雲」と「雨男」の違いは・・・?

  

 中秋の候、木の葉も色づき、日に日に目を楽しませてくれる。でも、「Rainクーバー」と揶揄されるバンクーバーは間もなく雨期がやってくる。毎日、雨、雨。気持ちも湿りがちでうんざりだが、雨は日本語教師にとっても、手ごわくてうんざり。この「雨」、漢字は

やさしいが、読み方がいろいろ変化するので、生徒は大変だし、教師も説明に大変。


 先ずは連濁現象。「鼻」+「血」が連なって一つの単語「鼻血」になると、後ろの「血」が濁り、「はな+ぢ」となる現象。「青空」は「あお+ぞら」になる。すると、「雨空」は当然「あめ+ぞら」に・・・。うーん。でも正しくは「あまぞら」。なぜ「あめ」が

「あま」に・・・。ややこしい。さらに、「大雨」は「おおあめ」だが、「小雨」は「

こあめ」でも「こあま」でもなく、ナント「こさめ」である。えー、なぜ、生徒の悲鳴が

聞こえてくる。


 確かに、この「雨」は日本語教師として手ごわく、生徒の戸惑いもよく分る。でも、

こんなこと日本人はほとんど意識したことない。母語として、子供のころから「雨雲」は「あまぐも」、「雨戸」は「あまど」、さらに「春雨」は「はるさめ」などと聞き習ってきた。慣れや言いやすさもあり、なぜ「あめ」が「あま」や「さめ」になるのかなどほとんど考えたこともないのでは・・・。


 かなり昔、上級者に「雨(あま)宿り」の話をしたら、バンクーバーでは、雨宿りなどする人はほとんどいないとのこと、確かに、傘なしで歩いている人多し。加えて、「雨男」って、おもしろい表現ですが、読み方はなぜ「あま男」ではなくて「あめ男」なんですか、と思いもよらぬ質問を受けて、びっくり。うーん、困った思い出がある。


 話し言葉における音声変化は、日本語だけでなく、どこの言語にも必ずあるはず。

たとえば、英語の「want to」が「wanna ワナ」に、Why ? 特にフランス語は言語と

して、長い、かなり込み入った歴史も絡んで、音声変化はとても複雑なようである。


 会話における音声変化には一応ルールはあるが、例外も多々あり、複雑で、いちいち生徒に説明などする必要はなく、「発音のしやすさ」が一番大事、と教えるようにした。


 これは日本で一番古いとされている「なぞなぞ」で、「母には二度会うが、父には一度も会わない、なーんだ?」である。答えは「くちびる」。理由は、平安、室町時代ごろの「母」の発音は、「ふぁ ふぁ」だったようで、上と下の唇が二度触れ合うが、「父」の

発音は「ち ち」で唇は一度も合わない。なるほど、面白い。でも、江戸中期以降から、

発音は「は は」になり、もはや意味が分からない「なぞなぞ」になってしまった。


 このように言葉の発音はその時代、時代の人たちの言いやすさが最優先であり、時代と

ともに変化するのは当然。生徒には、「あまぐも」や「あめおとこ」の発音が現代の日本人にとって、言いやすいからが理由。あまり気にせず、ぜひ慣れ親しんで、と説明ではなく、エールを送っている。ひょっとすると、100年後には、「雨雲」や「雨男」の読み方も

変わっているかも・・・。


 この連濁に関してはこんな質問も。「豆腐汁」は「豆腐+じる」なのに、どうして

「味噌汁」は「味噌+じる」と濁らないのか・・・。えー、衝撃ではなく、笑撃を受けた。でも落ち着いて、日本人には「みそじる」は言いにくいし、

まずそうに聞こえるからね。 That’s all.





 
 
 

最新記事

すべて表示
《ことばの交差点》 26

日加トゥデイ 3月号 掲載 ☆ 「食べ放題の店」と「宿題」    二十四節気の啓蟄(けいちつ)もとっくに過ぎ、虫たちが土の中から出てくるごとく、 我が輩も久しぶりにダウンタウンに飛び出した。以前、学校があったバラード通りなどを歩いてびっくり。コロナの影響もあり、かなりの店が...

 
 
 
≪ことばの交差点》25

日加トゥデイ 2025年2月号 掲載 ☆ 「足」と「脚」の奥深さを楽しむ     いきなりですが、「雨あしが強くなる」の「雨あし」を漢字で書くと、 「雨足」か「雨脚」か・・・。いろいろな人に聞いたところ、ほとんど「雨足」。 理由は、「脚」は書くのが難しいから。確かに、...

 
 
 
≪ことばの交差点≫ 24

日加トゥデイ 2025年1月号 掲載 ☆ 「おめでとうございました」の文化的背景    明けましておめでとうございます。今年は巳(み)年、「巳」を「実」にかけて、いろいろ楽しい願いが、巳を結びますように・・・。本年もよろしくお願い申し上げます。...

 
 
 

Comentários


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

Copyright © 2021 Yano Academy. All Rights Reserved.

bottom of page