top of page
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

「ことばの交差点」9

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2023年12月2日
  • 読了時間: 2分

                         日加トゥデイ9月号 掲載

☆ 「8才」と「8歳」どっちが好き ?  

日本語を教えるにあたり、特に初級レベルでは中国人生徒は比較的楽である。漢字を書けば、もちろん発音はまるで違うが、意味は

分かってくれるのでとても助かる。でも全然意味が違う漢字もあり要注意だが、「手紙」が「トイレットペーパー」などは思わず笑ってしまう。

 そんな中国人の上級者から、漢字に関する思いもよらぬ質問を受けた。日本語はなぜ

年齢に「才」を使いますか? である。最初は質問の意味がよく分らなかったが・・・、

日本語は年齢の数え方に「歳」と「才」両方使っているが、中国語の「才」には年齢などの意味はなく、年齢表記の「8才」などを見たときびっくりしたとのこと。えー、ホント。

こちらもびっくり。


 早速、日本語堪能な中国の友人に聞いてみた。すると皆さん、日本語学習の最初のころは「8才」など意味が分からず驚いた記憶があるとのこと。うーん、なるほど。

 でも、日本人は「歳」と「才」の両方の漢字を当たり前のごとく使っている。理由など

マジで分からないが、「歳」は難しい漢字で、「才」はやさしい漢字、何となく「歳」の

略字としてこの「才」を使っていたようなおぼろげな記憶がある。


 そこでしっかり調べてみたくなり、ほこりをかぶった日本語大辞典を引っ張り出した。

この「才」は才能とか天才などに使われているが、確かに年齢などの意味は載っていない。しかし最後に、略式に「歳」の代わりに用いる、とある。えー、びっくり。略字ではなく、略式として日本人が勝手に使い始めたようで、中国人は驚くはずである。


 さらに詳しくチェックしてみると、「才」は小学校低学年で、「歳」は中学で習うが、

画数も多く難しい。そこで意味は関係ないが、読み方は同じ「サイ」なので、かなり昔から小学校ではこの「才」を「歳」の代わりに使うことにしたとのこと。うーん、とても

ややこしいが何となく納得。でも今まで、こんなことも知らず、日本語教師として

恥ずかしい限りなり。


 確かに「8才」なら、あどけなさも感じるが、「80才」はさすがに落ち着かず、

「80歳」が大人の正式な書き方である。でも意識的に、来年やっと「80才」になります、などと書いて、少しでも若さを示そうと意気込んでおり・・・、ご愛嬌ということで。



 
 
 

最新記事

すべて表示
《ことばの交差点》 26

日加トゥデイ 3月号 掲載 ☆ 「食べ放題の店」と「宿題」    二十四節気の啓蟄(けいちつ)もとっくに過ぎ、虫たちが土の中から出てくるごとく、 我が輩も久しぶりにダウンタウンに飛び出した。以前、学校があったバラード通りなどを歩いてびっくり。コロナの影響もあり、かなりの店が...

 
 
 
≪ことばの交差点》25

日加トゥデイ 2025年2月号 掲載 ☆ 「足」と「脚」の奥深さを楽しむ     いきなりですが、「雨あしが強くなる」の「雨あし」を漢字で書くと、 「雨足」か「雨脚」か・・・。いろいろな人に聞いたところ、ほとんど「雨足」。 理由は、「脚」は書くのが難しいから。確かに、...

 
 
 
≪ことばの交差点≫ 24

日加トゥデイ 2025年1月号 掲載 ☆ 「おめでとうございました」の文化的背景    明けましておめでとうございます。今年は巳(み)年、「巳」を「実」にかけて、いろいろ楽しい願いが、巳を結びますように・・・。本年もよろしくお願い申し上げます。...

 
 
 

コメント


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

Copyright © 2021 Yano Academy. All Rights Reserved.

bottom of page